日本版スマートシティの最前線!高輪で始まる次世代都市開発

2025/03/27

5年前に開業した山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」駅。
そして、本日27日「TAKANAWA GATEWAY CITY」として、まちびらきを迎えました。

地上30階建てと29階建てのツインビル「THE LINKPILLAR 1」がオープン。
延床面積は約46万㎡で、東京ドーム10個分に相当する面積です。

東京都内の商業施設を含むビルのなかでは、
六本木の「東京ミッドタウン」に次ぎ、「虎ノ門ヒルズ」と肩を並べる規模となります。

ここには、KDDIやマルハニチロが本社機能の移転を発表しているほか、
最高級ラグジュアリーホテルのひとつ「JWマリオット」が首都圏初進出を決定。

翌年2026年には、公園と一体となった複合文化施設「MoN Takanawa」や、
地上44階・地下2階の超高層マンション「TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE」などが完成し、街のグランドオープンを迎える予定です。

これまでの再開発が「駅前商業開発とオフィスビル建設」という枠組みにとどまる中、
TAKANAWA GATEWAY CITYは「商業・文化・暮らし」が融合した
次世代の都市開発へと進化しています。
いわばスマートシティ型の再開発プロジェクトです。

未来社会の実験場としての役割も担っており、
高輪エリアだけでなく、今後の東京の未来像をうかがえる開発となっているのです。

そこで、今回のコラムでは、
TAKANAWA GATEWAY CITYのまちびらきをご紹介しながら、
未来の東京の姿を考えていきたいと思います。

この開発を主導するのはJR東日本グループです。
TAKANAWA GATEWAY CITYは"社会実験場"として、
「環境」「ヘルスケア」「モビリティ」3つの重点テーマが設けられています。

まずは「環境」についてです。
TAKANAWA GATEWAY CITYでは、持続可能な街づくりのため、
国内最大級の蓄熱槽を活用したエネルギー管理システムを導入しました。

これにより目標としているのは街全体のエネルギー供給量の最適化と、
CO₂排出量の削減です。

また、飲食店から排出される食品廃棄物を利用したバイオガスや
水素エネルギーの活用も計画されており、
カーボンニュートラルな都市モデルとしての機能が期待されています。

続いて、「ヘルスケア」の分野では、
JR東日本が発行するSuicaの移動データや購買データを活用した
健康管理サービスの開発も進められています。

特に、近年JR東日本が展開している、駅ナカクリニック「スマート健康ステーション」から
得るヘルスケアデータとの掛け合わせでは、
食事や運動の提案を行うサービスが生まれる見込みです。

最後に、「モビリティ」についてです。

水素由来の電気で動く自動走行モビリティが、本日から運行を開始しました。
導入された車両は、丸みを帯びたコンパクトなフォルムが特徴の最大3名乗車が可能な
小型車両です。
現在は駅前広場「Gateway Park」周辺を低速で巡回しており、
エリア内は自由に乗り降り可能で、利用は無料です。

また、オンデマンドモビリティサービス「みなのり」の実証運行もすでに行われています。
「みなのり」はアプリで配車予約ができ、利用者の要望に応じて
指定した場所から目的地まで移動できる上に、
AIが道路やエリアの交雑状況を考慮しながら最適なルートを運行することができます。

高輪ゲートウェイ駅周辺では、東西の移動手段が限られており、
交通アクセスの課題が以前から取り沙汰されていました。
それが今回、TAKANAWA GATEWAY CITYと白金、白金台を含む高輪エリアをつなぐ、
半径約2km程度のエリア限定で循環するようになったのです。

こうした様々な技術を統合するのが「都市OS」です。

「都市OS」とは、街のデータを一元管理し、
交通・エネルギー・防災・行政サービスを最適化するシステムです。
簡単に言えば、「都市の頭脳」として機能し、より住みやすい環境を作る役割を担います。

TAKANAWA GATEWAY CITYの開発が成功すれば、
東京の都市設計や未来像が大きく変わる可能性があります。

そもそも東京では「スマート東京」と称し、デジタル技術を活用して、
都市の利便性を向上させる取り組みを行っております。

今回の高輪のように都市OSを活用すれば、スマート東京の実現に向けて、
交通・エネルギー・防災・行政サービスなどの様々なデータを蓄積し、
それを活用できる形に整理・提供されるようになります。

たとえば、交通においてはリアルタイムの移動データを活用し、
移動経路の最適化や混雑回避を実現可能です。

特に、自動運転の分野では先月から西新宿エリアで
土日祝日に限り、新宿駅西口から都庁までをつなぐ路線で自動運転バスの
通年の実証運行が始まっており、2040年代での都内全域での
自動運転サービスの普及を目指しています。

さらにリアルタイムの天候データやセンサー情報を活用し、
早期警戒システムや避難指示を最適化することも視野に入ってきます。

たとえば竹芝では、街をまるごとコンピューター上に再現して、
「もし大雨や地震が起きたら、どこに人が集まって、どう避難すれば安全か?」
というシミュレーションを行っています。
混雑している場所や避難先の様子をセンサーで確認しながら、
スムーズに人を誘導できる仕組みづくりも進められています。

再開発というと、大型ビルや商業施設の建設に目が行きがちですが、
今回ご紹介したようなデータ活用による都市の進化が、
より革新的な東京の未来を生み出すこと原動力となるのです。

世界都市ランキングでは、現在東京は第4位に位置しています。
こうした評価は、充実したインフラや治安の良さなどの快適性による結果といえるでしょう。

そこに、さらにTAKANAWA GATEWAY CITYのように、
都市OSを用いた交通・インフラやエネルギー課題、医療、防災を
統合的に管理するシステム構築が東京全体に普及することで、
より国際的に魅力ある都市へ進化を遂げようとしています。

「どこに投資するか」はもちろんですが、
「どんな未来に投資するか」という視点も非常に大切なポイントです。

高輪ゲートウェイは、次世代型都市開発における先進事例として、
未来の東京の価値を見極めるヒントになるのではないでしょうか。

株式会社日本財託 マーケティング部 M・D

◆ スタッフプロフィール ◆
京都府宇治市出身の30歳。
セミナーの運営やメールマガジンの執筆、広報活動を通じて、
東京・中古・ワンルームの魅力を多くのお客様にお伝えしています。

先日、趣味のクラリネットで演奏会に出演しました。
演奏したのは『展覧会の絵』と『シェヘラザード』。
久々のオーケストラだったのですが、なんとか吹ききることができました。

SEMINAR・CONSULTATION

セミナー・相談会 開催中

あなたに合った方法で学べるから「不動産投資」のことが良くわかる!
日本財託でしか聞けない 不動産投資セミナー
こんな方にはセミナーがおすすめ!
  • 不動産投資をはじめて学ぶ方
  • 不動産投資の未経験者
  • 基本から応用まで幅広く知りたい方
  • なにから勉強したらよいかわからない方

当社オーナーの7人に1人がFIREを実現!
実践に基づく【鉄板ノウハウ】が学べます

  • 毎週変わる、セミナーテーマと特別講師!
    1億を稼ぐ資産家や現役サラリーマンオーナーが限定登壇
  • 普通のサラリーマンでも
    10年で経済的自由が目指せるテクニックを大公開
  • 値上がり、節税のようなうまい話ではなく
    長期的、安定的に家賃収入を得る方法が学べる
  • メリットからリスク、家賃収入の増やし方まで
    不動産投資がイチからわかる
※セミナー終了後に個別相談会も行っています!
しつこい電話や強引な営業一切なし 無料個別相談会
こんな方には相談会がおすすめ!
  • まず何から検討するべきか分からない
  • 投資用ローンを組めるか知りたい
  • 投資物件の情報が知りたい
  • 区分と一棟どっちで始めるべき?

他社からすでにご提案を受けている案件の
アドバイスも大歓迎です!

  • お好きな日時、オンラインで気軽に相談OK
  • いつまでに、どれぐらいの収入を作れるのか
    お伝えします
  • セミナーで伝えきれない投資の注意点もわかる
  • 資産を効率的に増やすローンの使い方、
    提携ローン、自己資金
    の活用法をご紹介
  • 投資のご質問やご不安な点を全てお答えします
※参加者には不動産投資の書籍をプレゼント!

当社はしつこい電話・強引な勧誘は一切行っておりません。
安心してお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間/平日9:00~18:00

  • ご質問だけでもOK
  • 資料請求も承ります