助成金交付先32団体活動内容
No. | 団体名 | 団体概要 |
---|---|---|
1 | 公益社団法人 日本オストミー協会 東京支部 |
太陽がんや膀胱がんなどにより、人工肛門、人工膀胱を造設した排泄障害者の患者会。 |
2 | 特定非営利活動法人 鳩の会ぽっぽのいえほいくえん |
東京都認証保育所事業及び子育て支援事業を実施。 |
3 | 特定非営利活動法人 テラ・ガーデン新宿 |
区内在住の高齢者、障害者、学童等に情報通信技術を普及させる事業を通じて、世代間交流や居場所づくりを行う。 |
4 | 新宿区聴覚障害者協会 | 区内在住の聴覚障害者それぞれが、生活文化の向上および福祉増進のために、情報交換や交流事業を行う。 |
5 | 特定非営利法人 工房「風」 |
精神障害を持つ方々が、住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らしていけるよう、様々なプログラムを通して個々にあわせた生活支援・就労支援を行う。 |
6 | いきいきサロンこぶし | 高齢者を中心に、近隣の人々とボランティアが気楽にお互いの情報を交換し、相互の親睦と融和を図る。 |
7 | 新宿うたごえハーモニー | ハーモニカ吹奏で健康増進、新しい楽曲に挑戦することで脳の活性化、楽しい会話が弾む集会の場を構築することで交流を図る。また、高齢者施設などへの慰問演奏でと もに歌い活力の発散、参加意欲の向上等の地域寅献を行う。 |
8 | ぐるーぷ・カナリヤ | 視覚障害者等へ朗読を通し、情報を提供する等のボランティア活動を行う。 |
9 | 特定非営利活動法人 非行克服支援センター |
わが子の非行に苦しみ、子どもとの格闘に疲れ果てた親たちを支えることから出発して、子ども達の非行からの立ち直りをサポートし、幅広いネットワークの中で非行を なくしていく取り組みを行う。 |
10 | 社会福祉法人 東京ヘレン・ケラー協会 ヘレン・ケラー学院 |
視覚障害者が、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師になるための養成施設として、国家試験に合格し、自立の道を集めるよう学術・実技・実習の指導を行い自立 を支援する。 |
11 | 社会福祉法人 新宿あした会 障害児等タイムスケジュール事業 まいぺーす |
区内在住の障害児等を対象に、放課後および長期休暇中の居場所を提供。社会生活のマナーの習得や友人関係の構築を目的としている。また、保護者の一時休息、就労支 援も目的としている |
12 | 社会福祉法人 二葉保育園 二葉乳児院 地域子育て支援センター二葉 |
乳幼児を持つ保護者が気軽に集える親と子の広場の運営や仲間づくりを支援。子育てに関する相談、情報の提供、一時保育、子どもショートステイ事業家庭訪問型子育て 支援事業などを行っている。 |
13 | 一般財団法人 新宿NPOネットワーク協議会 |
NPO団体の活動支援、情報発信、PR事業を行う。 |
14 | 社会福祉法人 日本キリスト教奉仕団 新宿区立新宿福祉作業所 |
一般就労が困難な知的障害者に、仕事を通して作業能力を育てるとともに、社会の一員として充実した生活ができるよう、自立の助長を促す事業を行う。 |
15 | 特定非営利活動法人 音楽療法そしおん |
不特定多数の市民に対し、心身の安定や機能回復、生活の質の向上等、健康回復増進事業等の音楽活動を行い、地域福祉の増進と音楽文化の発展に寄与する。 |
16 | けやきサロン | 特別養護老人ホーム新宿けやき園の利用者と地域の方とが一緒に参加できる活動を企画し、同施設で開催する。 |
17 | 学習会サロン | 障害があってもよい人生が送れるように、どんなことを学習するか話し合い、関係機構に協力を呼びかけながら楽しく学びあう機会を作り、サロンを通して障害に対する 多くの理解者を増やしていくことを目的とする。 |
18 | 新宿通級児親の会 スイッチ | 発達障害児の適正な育成のため、保護者が知識と技術を身につけ、育てやすい環境をつくるため活動を行う。 |
19 | 公益財団法人 日本キリスト教婦人矯風会 女性の家HELP |
保護を必要としている女性や子どもに対し、緊急時対応として安心して過ごせる居所を提供し、人権を守り、福祉を促進し、自立を支援する。 |
20 | 特定非営利活動法人 新宿西共同作業所ラバンス |
病気や障害を持つ人々が自分らしく生き、豊かな出会いを得ることを大切に、個々の目的や希望を尊重したサービスを提供する。 |
21 | 公益財団法人 日本キリスト教婦人矯風会 ステップハウス |
暴力などで居室を失った女性のための中・長期者シェルターで、心理的回復や各種申立ての支援、当施設退所後の生活の自立支援を行う。 |
22 | 戸山団地おしゃべりの会 | 参加者同士のふれあいを通じ、高齢者の孤立化を防ぎ、参加者の健康増進を図る。 |
23 | 社会福祉法人 慈愛会 慈愛寮 |
産前産後を一人で乗り切らねばならない女性と、その子どもを対象とした婦人保護施設で、心身の回復をはかり、安定した育児が行えるよう支援し、自立へとつなげてい く。 |
24 | 特定非営利活動法人 東京都中途失聴・難聴者協会 |
都内在住の中途失聴者・難聴者をはじめ、広く聴覚障害者全般に対して福祉の増進、生活・文化の向上を図る事業を行い、地域社会に寄与する。 |
25 | ASV(全国視覚障害者インターネット接続支援協議会)東京 | 視覚障害者のインターネットやパソコン利用を技術面からサポートし、日常生活や就業におけるデジタルデバイド解消に貢献することを目的とする。 |
26 | 市民後見を考える会 分科会 歌舞伎町まんぷく座 |
自己決定が困難な方々の権利と利益を守るため、支援を行えるよう、寸劇を通した普及啓発活動、生活サポート等を行い、同時に市民後見人の必要性を訴える活動を行う 。 |
27 | 特定非営利活動法人 えがおさんさん |
障害児や難病で医療ケアが必要な子どもたちとその家族へのトータル支援、孤立しがちな家族の地域交流や社会参加の支援を行う。 |
28 | 新宿区登録手話通訳者連絡会 | 手話通訳者の資質及び専門的技術の向上を図るとともに、活動を通じて聴覚障害者等の社会参加を促進し、社会全体の福祉向上に寄与することを目的とする。 |
29 | 特定非営利活動法人 新宿ライフケアセンター |
障害者・高齢者が抱えているハンディキャップを軽減し、豊かな生活を送れるよう、当事者と地域住民が協力し、新たなコミュニティを創生していくことを目的とする。 特に工房では、既成品では対応できない個々のニーズに合わせた生活補助用具の作成に取組む。 |
30 | ふれあいいきいきサロン さんぽみち | 区営住宅集会所を拠点に、高齢者を中心に様々な世代の方々が出会い、交流する中で、地域への愛着、人々のつながりを育むことを目的とする。 |
31 | ゆいまーる | 北新宿を拠点にし、子育て支援を中心に様々な世代と交流し、情報交換をする中で、人々のつながりを育み、ほっとできる居場所づくりを目的とする。 |
32 | スマイル健康ヨガ | 安心・安全の居場所の提案を通し、地域住民がつながる中で孤独死、閉じこもり、虐待の予防等、地域生活の地力向上を目指す。 |
- 実際のオーナー様の投資事例をご紹介しています
-
- どんな人が購入しているの?
- どんな物件を購入している人が多いの?
- 返済・収支プランは?
-
-
- お電話でのお問い合わせ
- どんな疑問でも、お気軽に問い合わせください。
関東以外にお住まいの方のお問い合わせも承っております。