【老後の年金を作る】No.339
4人の子どもと自分の老後のために備えたい

K・H様(女性) 40歳 北海道在住
きっかけ
私が不動産投資に興味を持ったのは、将来のお金の不安からです。
老後の2,000万円問題や人材不足・少子高齢化に伴う雇用年齢の延長などの
ニュースに触れる機会が増えたことも要因かもしれません。
4人の子どもを育てており、子どもにかかるお金を含めて、
自分の老後にお金は一体いくら必要なのか、
何歳まで働かないといけないのかと不安が大きくなっていったのです。
20代後半から30代後半までは、外貨預金や海外株式等の投資信託を主として
資産形成をしてきましたが、もう少しコンスタントに
固定収入が得られないものかと模索しておりました。
将来、仮に病気等で働けなくなった場合でも、
公的年金以外にある程度まとまったお金はあった方が
生活にゆとりが持てると思ったからです。
また、30代後半で両親を病気で立て続けに亡くし、
親が残した遺産等の手続きをしたのですが、
自分は子どもたちに将来何を残せるのかなと考えるようになりました。
そこで、最初に着目したのは札幌の不動産投資です。
私が住んでいる北海道札幌市周辺は、
新幹線延伸事業が始まってから、土地開発が進み、
マンションが家の周りにも次々と建ってきました。
自然と、土地やマンションの価値について興味を持つようになり、
札幌市周辺の不動産投資を検討。
不動産投資の情報収集をしている中で、偶然日本財託のHPを見つけました。
それが日本財託との出会いです。
ネットで個別相談に申し込み、担当の方とお話ししているうちに、
札幌よりも東京都内の物件を購入する方が
賃貸需要の将来性を考えても良いと考えるようになりました。
また、担当者の方は人柄がとても良く、
ご自身の持っているマンションについても体験談として教えて頂けたため、
大変参考になったことを覚えています。
物件選びの際には、立地条件を始め、
家賃や修繕費用等で色々と要望を出してしまいましたが、
私の希望に合う物件を他の物件と比較しながら探してくれました。
購入の決め手は、物件も良かったのですが、
日本財託の考えるローンの返済方法が私にはとても斬新に感じたことです。
まずは1件の完済を目指し、その家賃収入を元手に
複数の物件を増やし資産を拡大していける点が魅力的でした。
とはいえ、最初に説明を受けたときには、
本当にそんなに上手く行くものなのか?と半信半疑。
自分でシミュレーションを作って確かめることに。
3件の不動産をボーナスで繰上げ返済するつもりで計算。
不動産から得られる収入が自分の支払った金額をどこで逆転するか、
要は損しないかどうかを80歳まで試算。
ある程度自分で納得した上で購入を決めたかったのです。
結果としては、70歳前半で
自分が払った金額(繰り上げ返済額含む)を家賃収入が上回る見通しに。
人生100年時代に間に合う結果に納得し、安心して購入に踏み切ることができました。
購入後も気になったことをつい質問してしまいますが、
担当の方はいつも親身になって回答してくれるので大変ありがたいです。
購入から半年以上経ちますが、札幌在住なので
未だ写真や図面のイメージしかありません。
いつか3件くらい物件を持って、
東京に行ったらその周辺を直接歩いてみたいなと思っています。
地方の人間でもこうして東京都内の不動産を購入できるというのは
面白みがありますし、仕事のモチベーションにも繋がっています。

京王線「八幡山駅」徒歩2分