【資金の効果的な運用】No.405
貯金しか知らなかった私が不動産オーナーになるまで

N・Y様(女性)42歳 東京都在住
きっかけ
以前の私は投資とは無縁で、いわゆる社畜のように働き、
ただ貯金するだけの生活でした。
働き方を見直したことをきっかけに株式投資・投資信託を始めると、
売却益で家族旅行に行ったり、好きなものを買ったりできるようになりました。
「お金に働いてもらって少し豊かな生活ができる」
そんなありがたみを実感するようになったのです。
とはいえ、株式投資はうまくいく時もあれば、
含み損に堪える期間もあるのが当然の世界。
その点、毎月必ず入ってくるお金があることが不動産投資の強みだと
関心を持つようになりました。
ちょうどその頃に自宅の駐車場を1台貸し始めました。
月々の収入は少額でも、年間では自宅の固定資産税のほとんどを賄える金額に。
「塵も積もれば山となる」という効果を実感したことも、
不動産投資への関心を深めたきっかけでした。
さらに、「節税効果があるのか」「富裕層ほど収入源が複数あり、
不動産所得を必ず持っているという話は本当か」など、
こうした不動産投資のイメージを、
自分で実践する中で確かめたいという気持ちも出てきたのです。
そこで、本格的に不動産投資の検討をはじめましたが、
すぐにはスタートできる状況ではないことに気づきました。
理由は3つあります。
まず、新築の自宅で多額のローンを抱えていること。
2つ目は、転職後3年未満であること。
そして、3つ目が、子育てにより働き方に制限があり、
一時的に年収がダウンした状態であることです。
すぐに始められないと分かりましたが、
数年後にスタートできるように情報収集を続けました。
商材比較を進める中で、まず節税効果を狙うことは止めました。
節税メインのアパート投資などは、
私にとってはリスクが高すぎると感じたのです。
また、不動産投資の本来の目的は収入を増やすことですから、
節税は重要でないと判断しました。
さらに、新築マンション投資は金額が高すぎることと
家賃が下落するリスクがあることから、選択肢から外れました。
こうして良い意味での消去法により、
中古・首都圏・ワンルームの日本財託の手法にたどり着いていったのです。
それからは先輩オーナーや重吉社長の書籍を読んだり
セミナーに複数回参加したりして、
自分の中での納得感を高めていきました。
借金を背負うリスクはありますが、そこに他人資本が入り、
他人が借金を返してくれるという循環は、
株式投資ではあり得ない魅力です。
日本財託の担当の方は、すぐには取り組めない私の状況を理解した上でも
快く説明をしてくださり、事前にローンの仮審査をして
ローン可能金額を教えてくれました。
物件価格や金利が上昇傾向にあったことを踏まえ、
すぐ買った方が物件価格を抑えられるかもしれないこと。
さらに、金利が低い状態で借りられるかもしれないという有利性を
説明してくれましたが、かといって「今すぐ買いましょう!」
といった無理なセールスは一切ありませんでした。
日本財託は管理面を重視しており、空室を埋めることにこだわっていること、
また、物件の基準がわかりやすいことがよかったです。
また、社員の方も同様の手法を実践されているのが好印象で、
オーナー体験談も充実していてメルマガでたくさん読んでいるうちに、
自分の中で「ここで買おう」と決めていました。
そして、転職後3年が経ち、資格取得で年収回復が見込め、
いよいよ土台が整いつつありました。
新年の投資EXPOで限定物件があるというご案内を頂き、
「ご縁があったらここで一歩踏み出そう」と心に決めて出かけました。
横浜に近くて利便性が高く、
比較的安価な物件が掲示されていたのが目に留まり、
ローンが組める範囲内だったので、頭金を少なめにして購入を決めました。
キャッシュフローは月1万円程度のマイナス。
税金や保険関係は別途支払いも必要です。
また、今の入居者の方が長く住んでいるので
退去後の修繕費が大きくなるかもしれない、といった心配はあります。
ただ、株式投資の経験から、投資にリスクはつきものという覚悟はありました。
ですから、リスクを減らしていくために
「繰上返済をがんばるぞ」「年収を上げるぞ」
というモチベーションで仕事を頑張ることができています。
また、購入を機に保険やiDeCoを見直すことで
全体のキャッシュフローを整えられたのもよかったと思っています。
1戸で終わってしまってはあまり意味がないのがワンルームマンション投資。
2戸目も続けていけるように、まずは本業に注力します。
そして、遠くない将来に「富裕層が感じている不動産投資のメリット」
を実感できたらいいなと思っています。
また、仕事は健康第一で適度に取り組み、
自分のやりたいことや家族との時間を優先できる生活を実現させていきたいです。

根岸線「関内駅」徒歩5分